大先生の一言

結びが出来た時、生きてくる。
コップにお茶が入った時、成り立っている状態

*昭和53年5月14日有段者研修会で話された大先生の一言

私がコップで合氣道がお茶、お茶がコップに注がれた時に結びが出来、美味いお茶が飲めた。

 今年の3月1日で66歳になりました。両親の話では、生後3ヶ月で百日咳にかかり亡くなってもおかしくない状況(隣の家で私と同じ百日咳にかかった子は、亡くなったそうです。)の中、私は両親をはじめ多くの方々のお陰で命を長らえさせてもらえたと聞いています。戦後の混乱期に大変な苦労をして育ててくれた両親に感謝したいと思います。私の子供の頃は、風邪引き、骨折、脱臼も頻繫にしてました。合氣道を始めるときに「私は小さい頃から身体が弱く、運動神経が鈍いですが、こんな私にも合氣道はできますか」と高校の合気道部顧問に質問したくらいです。そんなひ弱な私が合氣道を続けてこれたのは、「コップとお茶の関係」がそこに生まれたからではないでしょうか。

本多理一郎 記

沖 縄 道 場 で 四 半 世 紀    四 段    崎 間  忍

 

 「エッホ、エッホ」水曜日の午後7時半か、いつものように稽古が始まった。沖縄道場では5名の有段者をはじめとする一般会員や幼年部が週一回の稽古に和気あいあいと汗を流している。本多館長が沖縄の地に蒔いた合氣道の種は、決して目立たないが着実に根付き、今年でついに四半世紀を迎える。私が入門したのはその年の12月で会員番号は21番。当時は本多館長の熱心な指導と人望で入門者も多く、館長が沖縄を離れる頃には会員はかなりの人数になっていた。4年後に成り行きで道場の運営を引き継いだものの、館長の離沖後に会員が一人抜け二人抜けでごそっと減り、稽古に誰も来ない日があった時や、私自身の転勤や家庭の都合で、道場を畳もうと会員に相談したことも多々ありました。 
 そんな時、支えになったのが館長が沖縄を離れる際に、道場を引き継ぐことを固辞していた私にくれたアドバイス「なるようになりますよ」「周りが助けてくれるので崎間さんは気負わずに自分のスタイルで行きなさい」でした。その言葉が現実のものとなり、館長が在沖当時からのメンバー兼島氏や伊良波氏、新会員、幼年部の子供たちみんなに励まされ支えられて、四半世紀という時を重ねてきました。私自身はそんなに時間が経っている気はなく、いつまでも未熟者と思っていますが、幼稚園児から見ていた幼年部の子供たちが立派に成人となった姿を見ると時の流れを感じ、感謝感激です。  
 沖縄では短い冬が終わりこれから長くて暑い夏がやってきます。熊本とは距離もあり、なかなか交流の機会が持てずに申し訳ございませんが、合氣道を求める心は一緒ですので、今後とも沖縄道場の会員と不真面目な道場長ですが、よろしくお願いいたします。

おすすめの記事