合氣道 親徳ニュース 第139号 2023年6月1日 私のつぶやき 私は、この出会いの為に、防衛省合氣道連合会員として30年間続けて来たのかと思えた。 ※防衛省合氣道連合会演武会に参加し、自衛隊員OBに呼吸力を気づかせて貰った時のつぶやき 約30年間勤務した自衛官を退職する2年前に参加した防衛省合氣道連合会演武大会で、呼吸力に関して、自分なりに素晴らしい体験をしたことがあ...
合氣道 親徳ニュース 第138号 2023年5月3日 私のつぶやき 親と雖も1人の人間、自分とは違った人格を持つ人間なんだと思えた時、感謝に変りました。 ※私の若い頃、親に対する意識が変わった時に思った心のつぶやき 「親と雖も1個の人格を持つ自分とは違った人間なんだ。我が子と雖も私の所有物ではない人格を持つ人間」という認識を持たないと、親離れ子離れという時期は乗り切れない...
合氣道 親徳ニュース 第137号 2023年4月2日 私のつぶやき 沖縄に、砂泊先生の合氣道を伝えたいという気持ちでいたら、切っ掛けは身近にありました。 ※ 今年で、沖縄道場を立ち上げて30年になるのかと懐かしく思った時のつぶやき 「小才は、縁に出会って縁に気づかず、中才は、縁に気づいて縁を生かさず、大才は、袖すり合った縁 をも生かす。」という言葉は、戦国時代から江戸時代...
合氣道 親徳ニュース 第136号 2023年3月7日 私のつぶやき 若い頃と今は違いますが、今でしか味わえない合氣道の境地と楽しみを見つけて行きたい ※ 3月1日の誕生日で71歳になり、もう若くはないんだと思った時のつぶやき 親徳館合氣道の稽古を始める時は、36回の木剣振りで道場を清めて、まず神棚に礼拝をした後に合氣道開祖の遺影に一礼を行い、その後「合氣道の精神」を皆で奉...
合氣道 親徳ニュース 第135号 2023年2月9日 私のつぶやき 呼吸力は、過去現在未来の中で、現在を最善最高に活かすことで出てくる技と思います。 ※有段者研修会に参加していた先輩に、「呼吸力とは何だと思う?」と質問された時の私の答え 私が50代前半だったと思いますが、関東の支部道場で指導されている先輩が、本部道場で稽古している私に、「本多君、呼吸力とは何だと思う?」と...
合氣道 親徳ニュース 第134号 2023年1月18日 私のつぶやき 合 氣 道 を 求 め る 修 行 の 線 引 き を、 自 分 で 決 め る べ き で は な い と 思 う。 ※「先生、これから10年、先生の合氣道を極める事ができますね」と言われた時の心のつぶやき 明けましておめでとうございます。令和5年 西暦2023年が動き始めましたが、皆様、良い年をお...
合氣道 親徳ニュース 第133号 2022年12月4日 私のつぶやき 砂 泊 先 生 が、 私 の 合 氣 道 を お 見 守 り 下 さ っ て い る と 思 う 。 ※ 令和4年11月23日、東京で行われた合気道特別講習会の講師として招かれた時のつぶやき サッカーのワールドカップカタール大会で、日本が優勝4度のドイツを2-1で破る金星を挙げ歓喜に沸いた11月23日、...
合氣道 親徳ニュース 第132号 2022年11月6日 大先生の一言 「この武道は、 武道であって宗教なんです。」と開祖は仰っておられました。 *日々の稽古の中で、合氣道開祖の言葉として話された大先生の一言 「合氣道の心を求めて」歩まれた大先生の合氣道を、目指して精進していきたいです。 宗教というと、今の時代「何か如何わしい」とか「胡散臭い」とかマイナスイメージで捉えられ...
合氣道 親徳ニュース 第131号 2022年10月4日 大先生の一言 技 は、 高 い 所 か ら 低 い 所 へ、水 が 流 れ る よ う に、か け る ん で す よ。 ※ 昭和56年6月11日夕稽古の時に話された大先生の一言 私の歩いてきた55年の合氣道人生を、活かす場があれば何処へでも伺う気概は持ちたいです。 それは、全く突然の電話でした。「昭和51年から私は、...
合氣道 親徳ニュース 第130号 2022年9月3日 大先生の一言 本 多 君 、 冬 で も 合 気 道 衣 は 、 洗 濯 し な さ い よ 。 ※ 私が20歳代後半で独身だった頃、夕稽古終了後、大先生にかけられたの一言 野暮な若い頃の私に、見かねた大先生の一言が、胸に響いたあの頃でした。 私の20歳代後半頃は、本部道場で稽古するのが楽しくて仕方ない時期でした。...