合氣道 親徳ニュース 第126号 2022年5月14日 大先生の一言 上 と 下 と の 釣 り 合 い が 取 れ る 事 が 、ま つ り 。 政 (マツリゴト) が 、 政 治 。 真(シン、マ) の 釣 り 合 い が 、ま つ り 。 合 氣 道 は 、武 と は 、ス キ を 埋 め る 事 。 *昭和63年5月22日 満34周年万生館合氣道演武大会での大先...
合氣道 【連絡】ゴールデンウィーク中の稽古日程について 2022年4月24日 ゴールデンウィーク中は以下の期間、稽古はお休みします。 4月29日(金)~5月4日(水) どうぞよろしくお願いいたします。...
合氣道 親徳ニュース 第125号 2022年4月6日 大先生の一言 閃 き を 即 行 動 す る 、 正 し い 閃 き の 為 に 毎 日 祈 っ て い ま す 。 相 手 の 動 き に 乗 っ て い く ん で す 。 *昭和56年8月16日「合氣道の心を求めて」出版祝賀会で話された大先生の一言 「合氣道に魅せられて」の製作は、砂泊先生への敬意と感謝を伝えれた...
合氣道 親徳ニュース 第124号 2022年3月12日 大先生の一言 世 の 中 が お か し く な っ て い る 。 良 い こ と を す る の に 勇 気 が い り 、悪 い こ と を す る の が 、 当 た り 前 と い う 考 え 方 が 、本 末 転 倒 し て い る 。 *昭和51年12月19日、有段者研修会(含む忘年会)の後、本部事務所で...
合氣道 親徳ニュース 第123号 2022年2月12日 大先生の一言 足 は 腰 の 動 き を 、 手 は 相 手 を 動 か す 動 き を 見 る 。 *昭和53年1月14日、有段者研修会で話された大先生の一言 足先の向き方一つで、その技に腰が入った技か、そうでないかが見えてくる 大先生は、東京の本部道場から熊本に合氣道普及の為の拠点を移されてからも、春と秋に行われ...
合氣道 【連絡】まん延防止等重点措置のため2022年2月13日まで稽古を中止します。 2022年2月4日 まん延防止等重点措置適用のため、以下の期間まで全稽古を中止とします。 ・2022年2月13日(日)まで 何卒宜しくお願い致します。...
合氣道 植芝盛平熊本合気道合氣道 親徳ニュース 第122号 2022年1月3日 大先生の一言 相手の手や肩を取るときは、手の腹で取りなさい。指から先に出してはダメです。 *私が20代後半の頃、普段の稽古中に話された大先生の一言 私は、今年で70歳です。人生を振り返って道程を見つめ直す時なのかもしれません。 夜明け前、厚着して我が家の2階ベランダで令和4年の初日の出を待っていると、午前7時18分、...
合氣道 親徳ニュース 第121号 2021年12月4日 大先生の一言 相手と自分があるとは、陰陽があるということで、それは生成化育する元です。 陰 陽 の 働 き の 結 び に よ っ て 、 働 く 技 が 生 ま れ ま す 。 *昭和58年6月5日、九州学生合氣道連盟演武会で話された大先生の一言 合氣道は、相反する物事を一つに結び付け、勝負を必要としない武道なのか。...
合氣道 親徳ニュース 第120号 2021年11月6日 大先生の一言 魂 は 楽 を し た ら 喜 び ま せ ん 。 苦 労 し た 時 に 魂 を 鍛 え て い ま す 。 こ の 世 は 、 魂 を 磨 く と こ ろ で す 。 ※昭和60年11月23日秋季演武大会における大先生の一言 万有愛護の大精神を以って自己の使命を完遂できる社会実現への苦労を合氣道でした...
合氣道 親徳ニュース 第119号 2021年10月12日 大先生の一言 自 分 は 生 か さ れ て い る こ と の 目 覚 め が 大 切 な ん で す 。 ※平成3年10月11日 本部道場月次祭における大先生の一言 人は、自分だけで生きているようで、様々な人や取り巻く環境に活かされて生きている。 コロナ蔓延中の8月、学校給食センターの運搬のパート勤務している私は...